« 2014年12月 | メイン | 2015年02月 »

2015年01月28日

そうだったのか!住民投票① 年78億円もかかりません

 先日、各ご家庭に、「所沢の財政をよくする会」なる団体の発行による、住民投票についてのチラシが配布されました。チラシには連絡先が書かれていないこともあり、多くの皆様から、チラシについての問い合わせをいただきました。内容は恣意的で、客観的な説明とはなっていないようです。(我が家にはなぜか配布されず)
 改めて、皆様から寄せられたご質問に答える形で、より正確な情報で、今回の住民投票についてご理解をいただきたいと思います。

Q 本当に冷房設置費用は78億円もかかるのですか?その根拠はなんですか?

くわけん チラシには、78億円とのみ書かれていますが、市長の住民投票に対する意見書では、防音校舎28校への冷房設置費用は、総額約78億円。市約30億円(国補助は約48億円)と記載されています。今回のチラシでは、国の補助額48億円の記載を、工事総額をより大きくみせるためか、記載されていません。しかも、この78億円は、暖房費用も含めた費用です。冷房だけだと、狭山ヶ丘中の冷暖房工事比を掛けると、約35億円、さらに国の補助がなされるため、約13~14億円が、市の負担費用と概算できます。
 但し、この78億円の積算根拠については、市長からは議会に対して示されていません。

冷房設置費用説明.png

2015年01月21日

2014.12 定例会 一般質問⑦ 市役所旧庁舎について

くわけん 社会福祉協議会が総合福祉センターに移転後、市役所旧庁舎の扱いはどうなるのか?

中村経営企画部長 市役所旧庁舎は、建物が老朽化していることからその取り扱いについて検討が必要と考えている。当該地域の現状や課題、経済状や民間ニーズ等を踏まえ、その有効活用について、旧文化会館と合わせて検討していく必要があると考えている。


くわけん 現在入居している団体の活動場所確保の方策はどのように考えているのか?

中村経営企画部長 市役所旧庁舎は、公共的団体のほか、市役所の一部機関も事務所として利用しているところであり、現在、移転先の調整を進めているところ。今後、旧庁舎の有効活用を進めていくなかで、入居している団体の活動場所についても検討課題としていく。

くわけん 文化会館と一体で、角川に売却した方式や第二市民ギャラリー方式で、解体費用も含めた跡地利用の企業を募る方法を検討すべきではないか

中村経営企画部長 浄化センター跡地や第二市民ギャラリー売却時の取組みも有効と考えている。旧庁舎及び旧文化会館は、中心市街地にあることから、その活用にあたっては、産業の活性化につながる利用方法を考えるとともに、歴史的背景や、地域住民の思いにも十分配慮する必要があると考えているので、民間の知恵なども活用しながら進めていく。

2014.12 定例会 一般質問⑥ 小中学校の統廃合について

公共施設マネジメント白書でも、以下の通り指摘している。

参考 所沢市公共施設マネジメントの方針(平成25年3月)

Ⅲ 公共施設マネジメントの用途別方針について

2 学校施設(小学校、中学校)
市内には市立小学校32校、市立中学校15校の計47校があり、その延床面
積は公共施設マネジメント対象施設の約60%を占めています。また、老朽化し
た施設が多いことも、学校施設の特徴となっています。
こうしたことから、公共施設マネジメントを進めていくうえでは、学校施設を
どのように捉えていくかということが非常に重要になります。
 児童生徒数がピーク時と比較して大きく減少していること、今後多額の改修費
用や維持管理費用を要することが見込まれることから、学校施設の複合化や廃
止・統合に向けた検討を進めます。
 児童生徒数の減尐により生じた転用可能教室の有効活用や、他用途への複合化
若しくは転用を図ります。

くわけん 現状における余裕教室(転用可能教室)は、いくつあるのか?

平野教育総務部長 平成26年5月1日現在の転用可能教室数は、小学校では、236教室、中学校では、118教室である。


くわけん 現状において転用可能教室が最も多い学校の教室数は?

平野教育総務部長 平成26年5月1日現在、転用可能教室数が最も多い小学校では、19教室、中学校では16教室。


くわけん 公共施設マネジメント白書によれば、1校当たり年間維持費が約6000万円と算出されているが、1校当たりの市負担の管理経費は?

平野教育総務部長 平成25年度、小中学校の維持管理費決算から算出すると、学校施設維持における1校あたり費用は、約3,400万円程度となっている。


くわけん 4つ以上の小学校区から、生徒が通っている中学校は?

川音学校教育部長 4つ以上の小学校区を通学区域とする中学校は、中央中学校。通学区域は、並木小学校、若松小学校の通学区域と、中央小学校、中富小学校の通学区域の一部。


くわけん 転用可能教室の状態によっては、小学校の統廃合も検討する時期ではないのか?
川音学校教育部長 小学校の統廃合について検討を始める時期としては、今後、転用可能教室増加の要因となる児童数が極端に減少し、子どもたちの人間形成上、あるいは、必要不可欠な社会性を身につけさせることが困難であると予測される場合や、学習環境への影響が懸念される場合などが、一つの契機であると考えている。

くわけん 今は、統廃合の検討時期ではないということか?

川音学校教育部長 現在検討の予定はない。

2015年01月16日

2014.12 定例会 一般質問⑤ 防犯灯公費負担を原則とすべきではないか

設置について

くわけん 所沢市内にある防犯灯の総数は?そのうち、市道にある防犯灯は?

高橋建設部長 自治会・町内会が設置管理する防犯灯の設置総数は平成26年3月末現在で、12469灯。そのうち市道にある防犯灯の設置数は、把握していないが、大半は市道に設置されている。


くわけん 道路照明灯の設置基準と、防犯灯設置基準の違いはどのようなものか

高橋建設部長 道路照明灯は主として歩行者、自転車及び車両の夜間交通の安全確保や円滑かつ快適な利用が図れるように設置する照明灯。消費電力は30Wから400Wのものを基準としている。設置者は所沢市で、設置場所については、市の管理路線で、学校やまちづくりセンターなどの公共施設や集会所、駅等の公的施設を連絡する交通量の多い主要道路。
 防犯灯は、主として夜間の道路上における犯罪被害の防止を図ることを目的に設置する照明灯。消費電力は、10Wから100Wのものを基準としている。設置者は主として自治会・町内会で、設置場所については、通り抜けのできる道路や行き止まりの道路で、延長が20m以上かつ住戸が4戸以上ある場所。


くわけん 現状の防犯灯の設置費用と、維持費用の負担はどうなっているのか?

高橋建設部長 設置費用は、所沢市防犯灯補助要綱に基づき、防犯灯の新設及び器具交換に対し、設置ワット数により限度額はあるが、設置に係わる費用の10分の9以内を新設費補助金として自治会に交付。その際に、LED照明器具に交換した場合は、一万円を加算。
 維持管理費用の補助金については、自治会等が管理している防犯灯の電気料金、修繕費等の維持管理に必要な費用として、1灯につき年額2,500円を交付。

くわけん 川越市の防犯灯設置費用はすべて市で負担していると聞くが、状況は?

高橋建設部長 川越市に確認したところ、防犯灯の設置費用はすべて市で負担。なお電気料については、現在、3分の2の補助。

くわけん すくなくとも、市道設置の防犯灯は、公費で全額負担するべきではないか?

高橋建設部長 自治会等で設置することが、地域の防犯意識が高まると考えており、今まで通り、自治会等にご理解をいただき、一部負担をお願いしたい。


維持について


くわけん 蛍光灯40ワットの器具の更新、球切れ、電気料を含んでの平均費用はいくらか。また1灯あたりの所沢市の補助額は

高橋建設部長 蛍光灯の球切れについては、約3年に1回程度の球切れ交換を各自治tかいで地元の電気店等に依頼しているが、料金については、概ね3,000円から5,000円位かかると聞いている。
 電気料金については、契約区分が40ワットまでの蛍光灯だと、1灯あたり年間3,510円、投資の維持管理費の補助金額は1灯あたり2,500円。


くわけん ちなみに、40ワットの街路灯を同じ光量のLEDに変えた場合、考えられる年
間平均費用は?また、1灯あたりの所沢市の補助額は?

高橋建設部長 同じ光量の20VAのLEDに交換した場合の電気料金は年間2,472円。


くわけん 防犯灯については、電気代はして一括支払いとして、PPSを使って安く購入し、その後各自治会に請求するという方法を検討してみてはどうか?

高橋建設部長 新電力(PPS)については、契約電力が50KW以上の需要家に対して、一般電気事業者が有する電線路を通じて電力供給を行う事業者となっており、1防犯灯が1契約になり、小規模のためPPSは利用できない。


くわけん まちごとエコタウン基金で、防犯灯を全てLED付け替えてはどうか?
その費用概算はどれくらいになるのか?それによって、現状の補助金で、今以上に維持費用がまかなえるのではないか?

高橋建設部長 現在防犯灯のLED化を検討しているところ。現時点では具体的な方向性等については、申しあげられる段階ではない。

2015年01月11日

2014.12 定例会 一般質問④ 地域包括支援センター再配置を検討すべき

くわけん 現状でセンター所在地と、担当地域が違うセンター
本橋福祉部長 地域包括支援センターは14ヶ所配置。担当圏域内に事務所が所在していない地域包括支援センターは、新所沢・新所沢東・松井東・小手指第二の4ヶ所。


くわけん センターが担当地域にないデメリットは
本橋福祉部長 相談支援を効果的に行うためには、相談者の自宅を訪問し生活状況を把握することが重要。地域包括支援センターにおいては、積極的に相談者へ訪問を行い、高齢者の相談支援を行っている。このため、現在、センターの設置場所にかかわらず、きめ細やかな相談・支援が行われていると考えている。しかし、センターに来所して直接相談したい方や、自宅における相談を望まない方にとっては、担当地域外に所在するセンターは利用しにくい面もあると認識。


くわけん 川越市の、地域包括担当地域とセンター配置の関係はどうなっているのか?
本橋福祉部長 川越市では、担当地域外に事務所が所在する地域包括支援センターはない。


くわけん なぜ、センター所在地の見直しはしないのか?
本橋福祉部長 今後、地域包括支援センターの機能強化へ向けた方向性を検討する中で、検討をすすめていきたい。

くわけん センター機能を別途地域内に設けるべきではないのか
本橋福祉部長 現在、センターでは老人福祉センターや老人憩の家において、健康相談会を実施。また、まちづくりセンターなどで、介護保険に関する相談会を実施している地域包括支援センターもある。

くわけん 特に新所沢西は、市のデイがある。ここのデイ運営委託にあたっては、新所沢担当のセンターとする、あるいは、このデイを請け負った法人が新所沢地区のセンターを運営するなどなんらかの対応を次回更改時は条件をつけるべきではないか?
本橋福祉部長 新所沢けやき通り老人ディサービスセンターについては、公募により決定した指定管理者が運営しているため、現状では同一法人が運営することは難しいと考えている。

2014.12 定例会 一般質問③ 夜の防災訓練も実施すべきでは?

くわけん 現状で、避難訓練を夜に実施している例はあるか?
壱岐危機管理官 平成24年度に安松中学校で宿泊型の訓練を実施したことがある。
このときの訓練は、昼間に学校に参集し、体育館に1泊し、翌朝解散というもの。夜間に避難所へ参集する内容は含まれず。


くわけん 夜の避難訓練の成果や課題は?
壱岐危機管理官 明かりの少ない中での行動や寒さなど夜間特有の環境下で、昼間の訓練では得られない体験・気づきが得られることから、意義深いと考える。しかし、夜間の避難訓練には、暗い中での移動となるので、特に高齢者や障害者などの怪我や交通事故などが心配。また、実施にあたっては、学校や地域の理解・協力が不可欠。これらの課題をクリアする必要がある。

くわけん 市の総合防災訓練も一度、夜に実施してはどうか?
壱岐危機管理官 災害は発生する時を選ばないため、夜間の避難訓練は必要と認識しているが、夜間の実施にはリスクや課題があり、地域毎に実情も異なる。現時点では、全市一斉の総合防災訓練の夜間実施は難しい。しかし、夜間に避難所までの道筋等を確認していただくことは、とても意義があり、今後、各地域で個別に実施する訓練などの参考となるよう、提案していきたい。

2014.12 定例会 一般質問② AED用のテントや人口呼吸マウスピースを標準装備にしては?

避難訓練に参加。AEDの訓練で、参加者から上半身をはだけてAEDを利用することを実際躊躇する可能性が指摘された。同様に、人口呼吸についても躊躇するという意見があった。
消防としては、人命に係わることなので、躊躇している場合ではない、という説明をいただいたが、その後、一部の市内の学校では、AEDにあわせて、上半身を覆い隠すテントが常備されていることや、人口呼吸マウスピースというものを保健室などに配備しているようだ。を知った。


くわけん AED救命テントとはどのような役割を持っているものか?そのメリット、デメリットは?全てのAEDの会社でテントを販売しているのか?人口呼吸マウスピースの機能や役割、メリット、デメリットは?

壱岐危機管理官 AED救命テントは、AEDによる処置を行う際に患者、特に女性のプライバシーを守るためのもの。テントに大きく表示されている「救命中」の表示により、遠くからでも救命処置が行われていることが確認できるため、迅速な救急通報や応援要請が可能となるなどの利点がある。しかし、テント設営にわずかだが、処置開始までの時間のロスが発生する可能性が考えられる。現在、国内で6社がAEDを販売。うち、半数ほどの業者が別売で取り扱っている。


くわけん 現状における所沢市内小中学校における、AED救命テントや人口呼吸マウスピースの配置状況は。また配置するにいたった経緯は把握しているか?

壱岐危機管理官 AED及び人口呼吸マウスピースは、市内全小中学校47校に配備。AED用テントが配備されているのは29校。配備の経緯については、5年ほど前に一つの中学校が必要性を感じて、独自判断で導入。これが契機となって、他校に広まり、現在に至る。

くわけん 市内のAED配備されている公共施設における、AED救命テントやマウスピースの配置状況は?

壱岐危機管理官 配置している小中学校以外の公共施設については、AED救命テントの配備実績はない。
くわけん AED救命テントやマウスピースを避難訓練などでも紹介するべきではないか?

壱岐危機管理官 AED救命テントと人口呼吸マウスピースが配備されている学校を会場とした防災訓練において、AED訓練を実施する際に現物紹介することについて検討していきたい。


くわけん 今後は、学校でも、公共施設でも、AED配備に合わせてAED救命テントや人口呼吸マウスピースを標準装備とするべきではないか?

壱岐危機管理官 これらのツールについては、訓練時や災害時に限らず、平常時から学校等AEDのある場所に配備しておくことが有効と考える、小運後、教員委員会等の関係課に情報提供していいきたい。