« 2008.06議会 一般質問⑤ 新所沢地区地域包括支援センターと新所沢デイサービス | メイン | 第4回 議会基本条例制定に関する特別委員会 »

第3回 議会基本条例制定に関する特別委員会 

平成20年8月7日(木) 第3回目となる議会基本条例制定に関する特別委員会が、午後1時から5時まで行われました。委員会に先立ち、午前11時から、廣瀬 克哉法政大学教授との議会基本条例についての懇談会が行われました。まず、廣瀬先生から、小一時間ほど議会基本条例についてのレクチャーをいただき、その後、参加者全員とお弁当をいただきながら質疑応答をいたしました。
 
 この懇談会には、特別委員会の委員以外にも広く参加をよびかけました。最終的に、特別委員会の12名に加えて、議員10名が参加しました。個々の議員それぞれに、議会基本条例の勉強をすすめていますが、今回のように、一緒になって、議員が議会基本条例について勉強するというのは初めてでした。議員それぞれが共通認識を持ついい機会でした。
 廣瀬先生は、所沢市北秋津に在住されています。今後も条例制定にあったってご指導をお願いしたところ、快くお引き受け下さいました。

 さて、午後1時からは委員会でした。最終的に終了したのが5時ということで、15分程度の休憩をはさみましたが、ほぼ4時間議員同士で議論をしたことになります。私も議員になって4年目ですが、委員会でこれほど集中して長時間議論をした記憶はあまりありません。でもそれほど疲れを感じなかったのは、充実した前向きな議論ができたせいかと思われます。

 今回は、作業部会の議論の中間報告をもとに、議論を進めました。
 荻野副委員長が、条例の項目と、既存条例(栗山町、伊賀市、三重県、その他)、項目に対する部会での意見という形で、9ページにわたる詳細な資料を作成しましたので、その資料と、各部会の委員から提出された資料を元に、条例項目ごとに、所沢市の条例ではそれぞれの項目をどのように扱うかのおおまかな方針を決めていきました。

資料 既存条例の項目と部会での意見


 議会基本条例は、それぞれの議会によって、おくべき力点が違うということを改めて、確認しました。その中で、所沢市議会はどういった点に力点をおいていくべきかを議論しました。具体的には、議会としての条例制定の役割を協調すること、国会の質問主意書のような形で、議会閉会中の文書による一般質問を制度化すること、開かれた議会という抽象的な表現ではなく、より具体的な条項で、結果として開かれた議会を目指すこと、議員同士の自由討論の機会を拡大すること、議員勉強会を制度化することなどが確認されました。
 今後、部会では、27日の10時までに条文の形での第一次素案を作成することとなりました。

 次回の委員会は、8月21日から、28日(木)に日程が変更になりました。午後1時から4時までを予定しています。次回委員会で、第一次素案を確定する予定です。

 

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kuwaken.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/137

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)